ボールを触っていないと落ち着かない、なんていう具合にボールと友だちになってくれるのが理想、それで実際にそういう個はボールを持つと本当に楽しそう…。次なにをしようかな?コイツをどう料理しちゃおうかな?とか企んでいるのだろうね。
ボールでもっと遊んでみよう…、そこからですね。
ボールを触っていないと落ち着かない、なんていう具合にボールと友だちになってくれるのが理想、それで実際にそういう個はボールを持つと本当に楽しそう…。次なにをしようかな?コイツをどう料理しちゃおうかな?とか企んでいるのだろうね。
ボールでもっと遊んでみよう…、そこからですね。
実際に数えたらゆうに100は超えますが、そのボールタッチをとりあえず体感してもらおう、そしてそこからコーディネーションなどにつながっていければという狙いで、日曜日のドリブルクラスはスタートしました。できないというのは単純に言えばそういう経験が圧倒的に少ないから…、だから今日やったタッチぐらいはいずれ誰でもできるようになるとは思っています。
今日はロール系がメイン、足裏、足指を含め違った刺激が入ったでしょうか?そんなことを考えながらロールケーキを頬張りながらこれを書いています。
パスの距離やスピードで誤魔化すことができない設定、大事なのはタイミング。パスを出すのも相手を剥がすのも、受けるのも…、言葉ではなかなか伝えたりできない部分なだけに、失敗と成功の体験を数多くできる機会を与えてみました。
その中で嬉しいとか悔しいとかの感情が芽生えてくればいいのですが…、これは時間をかけてでも見守っていくしかありません。
「インディアンが一本の軽い槍を持っています。その反対は?」
とんぼというドラマで主役の長渕剛が、食堂で騒ぐ高校生に向かって言った言葉です。
重い槍(思いやり)
今日はかなり前にスクールに来てくれていた個が参加してくれました。中学1年生になったそうです。その個の様子を見て感じたのは必死になって身につけた技術を何に使うのだろうか?ということ。ウチのスクール生に言えることは、自分のために使っているだけで本当にいいのだろうか?
味方のために使うことができてからこそ本当に輝くのではないだろうかと、だから今日は本当に残念なことばかりで…。
千葉県八千代市から八郷運動公園経由で箱田小学校へ。スクール生2人と味わった違う空気と強い刺激、あとは経験ないくらい食べたペペロンチーノとピザ。
あとは実際にここで再現して還元してくれるようにと昨日のスクールはほぼ2人にお任せしました。
見て、聞いて、とことんやる。そしてチャレンジ。
いつも使わない筋肉やら、細胞やら、なにかが刺激されたはずです。
運動能力を高めながらパフォーマンスの向上とケガの予防のために、ボールと体を自在に扱う。
ボールを持つことができるようになりゲーム内容はかなりアップした感じ…、ちなみに今日のチーム分けは背の順、身長を伸ばすためのプロジェクトも進行中、なにも言わなくてもしっかりと習慣化している個もいてこれからが楽しみ。
何事も経験、数多くの失敗体験から学ぶことはもちろん少しの成功体験から自信を持つということを覚える場合も…。運動経験も同じ、普段行わない動きをすることが、やがて形を変えて体に現れる場合も珍しくない。
忘れ物も「もう忘れ物をしないように…」という考え、それがきっかけにもなるし、「何で忘れたの?」などという答えのない答えを求めないで、「いい経験できるきっかけになったじゃん」などと余裕で受け流せるそんな人間になりたいものです。(今頃?と笑われてしまいますけど…)
と言うことで、今日も多くの経験の場にしましょう!
2020年度最後となるドリブルクラスはいつもの時間、いつもの場所で行います。前回に引き続きボールを包みこむという感覚を体感してもらおうと考えていますので、この新感覚?のタッチを実際に堪能してみてください。
定員10名ですが若干の空きがございます。この機会にぜひご参加いただければと思います。
別れがあれば出会いがある、もうそういう時期になりました。
平静を装っていますけど胸がグッと痛くなるほど別れは辛く悲しい瞬間です。だからこの時期は一気に老け込んでしまうのが悩み、その分出会いがなければおそらくこの体が持たないでしょう。本当に思い出ばかりで、初めて会った時から今までの出来事が走馬灯のように…。
それでもって同じように今日は新規入会、体験申し込みなどの連絡がかなりありました。ありがたいことです。
アイスブレイクを兼ねてアップからハイテンションなゲームを4本、結構な鉄板メニューです。そのあとは昨日、一昨日の復習的なメニュー、何人か面白くなってきた個がいてコーチング少な目、ま...
YUKA個に特化したスクールということで、1人1人をきちんと見てくれます。 技術面のみならず、様々な角度から小中学生時代に必要なことを指導して頂けるので、他のスクールとは違うと思います。 何より、子供が楽しいと通ってくれるのが良かったです。何かあった時はコーチが相談に乗ってくれますので頼りになります。 とても良いスクールです。
- N Yサッカーの基礎はもちろん体づくりからミニ知識まで、子供だけではなく親にも詳しく教えてくれます。 メールで情報をくださったりするので、色々な角度から研究されているんだなと感じ、とても勉強になります。 あまり派手なアクションは起こさない無口なコーチに見えますが、子供と一緒にサッカーをやりながら、頭をポンポンしている様子を見ていると人柄が伺えました。 息子がからかわれ落ち込んだ時がありましたが、練習終わりにコーチが声をかけてくれたことで、ちゃんと自分を見てくれていたと感じ嬉しかったようで、今はサッカーで見返すと頑張っています。 たまに練習時間をオーバーする事がありますが、今時こんなに熱心に教えてくださる方はいないと有り難く思います。
- N H巷にあるような単なる表面的なサッカー技術論ではなく、思考や身体操作全般を知る事が出来る素晴らしいスクールです。かなり掘り下げますのて少し難解に感じる事あるかもしれませんが、数年後にはその意味理解して納得する事間違い無いですよ。